【ちょっと長文での前書きなのでワンちゃん写真を見たい方は飛ばしてください】
甘え吠え、要求吠え、威嚇吠え
ワンちゃんが鳴くのには必ず理由があります。
以前こちらでも書かせて頂いた『咬むことにも理由がある』といった内容と被るところですが
鳴く事の理由をこちらが良く観察して正しく理解してあげるだけで
その頻度を減らすことは実はそれほど難しくない事が多いです。
感情が高ぶった時に思わず声に出して伝えようとしてしまうクセが付いている子は
それ自体を止めさせるのにはどうしても時間がかかります(かなり強めの体罰方式を除けば)
これを人間に例えると『お喋り好きな関西のおばちゃん』と最近良く言うのですが(失礼な表現でしたら申し訳ありません)
思った事をついつい口に出してしまう人が興奮すると
『なになに!?なんなんあれ!!?ねぇねぇちょっと奥さんホラホラあそこ見てみぃ~やぁ!!ホンマビックリ仰天やでしかし~(笑)(笑)(笑)!!』
この人を瞬時に無口なおばちゃんに性格を変えるというのは想像が出来ませんね(笑)
ただ、『興奮』しているので冷静さを欠いて我を忘れて大きな声でしゃべり倒すのであれば
『冷静』にさせてあげたら意外と大人しく出来て鳴くことも減るのです。
素の状態なのに大きな声で何か喋っていたらそれはそれで異様な光景ですよね(笑)
そして、大事なのは『そんなに興奮しなくても良いんだよ』と伝える為に、『落ち着けたの~お利口だね~』とその状態を褒めてあげる
そうすることでワンちゃんにもどうしている事が正しくてどうすると『NO 』と言われるのか区別がしやすくなるのです。
これをせず、よく見かけるのが吠えている時に『NO』とはいうのですがワンちゃんが吠えるのを止めても褒めてあげないという光景です。
『何が正しい』が判らないまま『それは間違い』だけを教えられても実は人間もワンちゃんも『じゃ~どうしたらいいの?』と困惑するだけなのです。
困惑したまま自分の要求も通らない、でも『NO』と言われて最初はビックリして怖いので諦めて我慢していたけれど
何度も繰り返すうちにワンちゃんも気が付くのです
「あれ?大きな声で怒られて怖いと思ったけど、実際はそれ以上怖がる必要もないのかな?(痛い思いさせられるわけでもないし)なんだ!機嫌が悪いだけで別に怒られてもヘッチャラ!もう怖くないぞ!」
と思うようになり『NO』と言われても無視して吠え続ける様になるのです。
だからと言って体罰を進めているわけではありませんよ(笑)
体罰だって、何日も繰り返して痛みになれたら同じこと
ワンコ「痛いけど、、、これくらいなら死にはしないんだ!」
となり、判ってくれるまでまた吠える、だからしつける側ももっと強く、、、もっと強く、、、とても怖いことになるケースも・・・
なので『これはダメ!』を教える時は必ずセットで『これが正解』を教えてあげましょう。
実はそれだけなんです♪怒り上手になんてならずに『褒め上手』を目指す♪
でも実際はコツを掴むまでちょっと苦戦するはずなので具体的にそれってどうやるの?
と思った方は一度ご相談下さいm(__)m
少しずつでも何かは変わるはずです!!
こんばんは☆
褒めて伸ばす!を追及中のトリマー繁高が本日もトリミングで来てくれた可愛いスパーキーッ子ちゃん達をご紹介させていただきます(^◇^)
さくらちゃん
ももちゃん
ソラ君
ぴのちゃん
ぴっぴちゃん
エルモ君
ラヴィちゃん
またのご来店も楽しみにお待ちしてま~す\(^o^)/
★ ✩ ★お知らせ①✩ ★ ✩
当店では毎週火曜定休の他、月に1~2度
9:30~15:00の半日営業の日があります。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
今月の半日営業日は なし です
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
✩ ★お知らせ②✩ ★ ✩★
当店ではフードのご注文で10%OFFサービスを開始いたしました✩
当店でお取り扱い可能な物であれば
いつも食べているフードをスタッフへ発注
↓
届いた商品はお店で保管
↓
次のトリミングの時orお散歩がてらお店に寄った時にお買い上げ♪
↓
定価の10%OFF!!
ぜひお気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい♪
*同一メーカーであればキャットフードのご注文も可能です!!
*↓取り扱い可能なフード↓
・アーガイルデュッシュ
・ナチュラルチョイス
・シュプレモ
・Wenaewe
・アボバーム
・ピュアロイヤル
・ヤラー
・クプレラ
・ロイヤルカナン
・プロステージ
・プリンシプル
・ドクタープロ
・ホリスティックレセピー
・プロナチュレ
・ピナクル
・ペットドゥー
・マザーネイチャー
・ANF
・リーガル
・EVC
・カリフォルニアナチュラル
・スプリングナチュラ
・K9ナチュラル
コメントをお書きください